介護の学校に行くと介護の知識や技術が学べて、資格もゲットできちゃいます。
どんな学校があるのかなぁ?と調べてみたら、とにかく種類が多い…。
大学、短大、専門学校、高校、資格取得スクールなどなど色々なところで介護が学べますが、年齢などによって入れる学校は変わります!
今回は私(40代、普通大学卒業、介護経験なし)が入れる学校と、娘(中学生)が入れる学校に絞って、特徴や取得可能な資格についてご紹介します!
私の場合
<大学・専門学校>
多くの学校では2年ほどかけて介護福祉士(国家資格)の資格取得を目指しますが、その間に初任者研修(初心者向けの資格)や実務者研修(キャリアアップ必須資格)を合わせて取得できる学校もあります。
→これら介護資格についての詳細はまた今度改めてご説明します!
社会人を受け入れている学校は存在しますが、少ないようです。
通信教育で学べる講義もありますが通学による講義も必須なので、まず通える範囲にあるかが問題となります。
また多くの学校は昼間に開講していることがほとんどのため、うまくスケジューリングしなければなりません。
それと学校には若い子ばかりなので、周りに溶け込めるか若干の不安があります。
<資格取得スクール>
私の場合はこちらの方が現実的です。
「介護福祉士」に限っては実務経験3年以上+実務者研修取得などの受験要件があるため、資格取得スクールに通うだけでは取得できません。
しかし働きながら実務者研修を取得し、さらに介護福祉士の勉強をしておけば、3年後に取得も可能です!
受験要件を満たす人のために介護福祉士の受験対策講座を開講している資格取得スクールがあるので、受験準備として活用しても良いでしょう。
その他の資格は「介護職員初任者研修」なら通信・通学併用で1カ月~4カ月程度、「実務者研修」なら6カ月程度で取得を目指せます。
さまざまなスクールが開講しているため、自宅の近くで見つけやすく、夜間や休日の開講、振替授業可とするスクールも多いので、予定を合わせやすいし、急に用事で行けなくなっても安心です。
男女関係なく受講していて、20代~40代がほとんどを占めているようなので、話の合う人がいるかも?
こちらのサイトを使うと、資格・都道府県ごとに講座の検索ができて、簡単に資料請求もできるそうです↓
娘の場合
<大学・短大・専門学校・高校>
介護の仕事で生きていく!とするなら、高校から入って介護福祉士を目指すのが良いですが、普通高校卒業後に大学・短大・専門学校で学ぶこともできます。
同じ目標を持った仲間たちと学習することはとても有意義だし、団結力も一層強くなると思うので、充実した学生生活が送れるのではないでしょうか。
<資格取得スクール>
介護職員初任者研修も、実務者研修も基本的に受講資格は設けられていませんので、年齢制限などはありません。
しかし15歳以上としているスクールもありますので、申し込み前に確認したほうが良いでしょう。
以上、私と娘が入れる介護の学校についてお話ししました。
介護の資格を取っておけば親の介護にもいかせるし、高齢になっても働き口があるので興味はありますが、日々の家事・育児などに追われて踏み出せない自分がいます(;^_^A
でも、もし資格取得のためにスクールに通うことになれば、こちらのブログで報告しますね!
0コメント